PR

便利グッズ大好きな私が今さら有線イヤフォンを勧める理由

有線イヤフォン OTお役立ち

なんで今更有線イヤフォン?

そんなふうに思う方もいらっしゃるかもしれませんが、有線イヤフォンには有線イヤフォンの魅力があります。

今回は私があえて有線イヤフォンを使っている理由を説明していきます。

結論として、

  • 充電がいらない
  • 音の遅延がない
  • マイク音質が意外にも良い

と魅力いっぱいです。

その中でも私がお勧めするのは、AppleのEarPodsになります。

まずはEarPodsのスペック紹介

値段もお手頃ですね

EarPodsを実際に購入し感じたメリット

ここから有線イヤフォンならではの魅力を語っていきます

有線イヤフォンならではの遅延のなさ

まず有線イヤフォンであれば、音楽と動画のズレが少なくなります

ワイヤレスイヤフォンを使用している状態で、YouTubeの視聴を行っていると、時々動画と音のズレが気になってしまうことがあります。それが有線イヤフォンに変えることでなくなりました。キャラクターの声と口の動きがマッチしていると、よりリアルに感じることができます。

充電がいらない

次に充電がいらないことも魅力の1つです。ワイヤレスイヤフォンを使用していると時々充電が切れそうになることがあります。切れそうになって気づいて充電できた時は良いのですが、もし充電を忘れてしまうと、退屈な時間に音楽が聞けなかったり、電車などでの音声を使った勉強ができなくなってしまいます。

有線イヤフォンであれば、充電切れの心配は無いので、イヤフォンを忘れない限りはいつでも音楽を聴いたり勉強したりすることができます。

落とすなくす心配がない

皆さんはワイヤレスイヤフォンを使っていて、いつの間にかイヤフォンが行方不明になっている事はありませんか?ワイヤレスイヤフォンはよくも悪くも小さいです。一度なくしてしまうとなかなか見つかりません。通常のAirPodsなどであれば、値段も高いなくしたときのショックは計り知れません。

ですが、有線イヤフォンであればなくす心配はありません。仮になくしたとしても、AppleのEarPodsは3000円程度で購入することができます。冷静に考えてみてください。イヤフォンで10,000円超えるのって今では普通になっていますが、昔であればありえないですよね。

マイク音質が意外と良い

リハビリ職職種にお勧めしたい理由の1番がこれです。

私は病院内での発表やこの中での発表ではこのイヤフォンを使用して発表を行っていました。音質に関しましては私の渋い声も相まって高評価でした。

ワイヤレスイヤフォンであれば、音の遅延が生じてしまう可能性があります。ですが、有線イヤフォンであればその音の遅延も少なくなります。これは大きなメリットだといえます。

価格も手頃

お勧めしやすい1番の理由としましては価格面です。あの安心安全のApple製品がなんと3000円未満で手に入るのです。同じApple製品の無線イヤフォン、AirPodsはいくらになりますか? 10倍近くの値段がしますよね。なんとEarPodsであれば10本買えるのです。

さすがに要りませんね

デメリット注意点

ここからデメリットや注意点を述べつつ、お勧めできない人について考えていきます

コードがかさばる可能性がある

ワイヤレスイヤフォンが流行った1番の理由と言っても過言じゃないと思いますが、有先イヤホンはどうしてもコードがかさばってしまいます

  • ドアを出るときに、引っかかったり
  • 他のコード類と絡まったり

微妙にストレスがかかる場面があります。これらに耐え切れないと言う方には不向きだと思います。

端子を選ぶ必要がある

最近のスマートフォンにはイヤフォンジャックがないものもあります。私はiPhoneを使用してタイプCのイヤフォンで使用することができます。EarPodsにはタイプCのタイプとLightning端子のタイプがあるので、これらを間違えないように購入する必要があります。アンドロイド端末に関してはタイプÇであれば使用できます。

イヤフォンジャックがなかったり、端子が合わなかったりする方は、通常のワイヤレスイヤフォンを使用するしかないと思います。

リハビリ職種として使えると思った場面

  • Zoomなどでの会議や発表の時
  • 音声メディアを通した発表の時
  • 電車内で音声を使用しての勉強をしたいと思った時

これらが私がリハビリ職種として使えると思った場面になります

発表やミーティングの機会が多い方等にはお勧めできるものとなっています。価格も安いので気になった方はぜひ検討してみてください。

まとめ:EarPodsは安くてマイク音質もよくオススメ

今回はなぜ今さら有線イヤフォンをお勧めするか理由を語ってきました

  • 言われてみれば、イヤホンに10,000円以上出すのは高すぎ
  • 発表やZoomなどで使えるマイクを探していた

といった方はいちど購入を検討してみてください。価格も高くないので私としてもお勧めしやすい商品となっています。

SNS(X)でも、時短・便利アイテムや考え方を発信しています。フォローいただけると励みになるのでよろしくお願いします。

お問い合わせ・お仕事の相談も気軽にお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました